春アオリイカのシーズン開幕!
釣ってきたアオリイカは美味しく食べたい!
ということで、わが家でのアオリイカの捌き方から美味しい調理法までを一挙公開!
イカをさばいていきましょう
新鮮なアオリイカを捌いていきます。
そこで登場するのがキッチンバサミ!
これが本当に楽です!
まずは胴体をさばきます
アオリイカをひっくりかえして切っていきましょう。
大きいアオリイカだと、身がブ厚くて切るのは結構固めですが、チョキチョキ切っていきます。

切れました。
卵と真子が入ってますねぇ~!
まずは墨袋を切り離していきます。
これに失敗すると、そこらじゅう真っ黒になって大変なことになるので、慎重にやります。
子供(3歳)に撮ってもらったのでブレブレですが(笑)、墨袋の細いほうを指でつまんでチョキチョキと切っていきます。
こんな感じで墨袋を切り取ります。
墨袋を切り取ったら、ゲソの部分を引っ張って身からはがします。
ゲソを取ったらこんな感じに。
残った卵と真子をまたはさみでチョキチョキしながら取っていきます。
これはあとで調理して食べるので、捨てないようにします。
卵と真子が取れたら、骨を取ってきれいにします。
次は皮をむいていきます。
はさみで身を切ったところからむきはじめて、頭のてっぺんから下に向けてエンペラと共にむいていきます。
透き通った美味しそうな身が見えてきました~!
身の皮をむいたら、次はエンペラの皮をむいていきます。
皮をむいたらこんな感じです。
ゲソをさばく
次はゲソを切っていきます。
目の間から包丁を入れて開き、食べやすい適当な大きさに切っていきます。
こんな感じに切っておきます。
調理していきます
つぎはこの新鮮なアオリイカを調理していきましょう。
新鮮なアオリイカといえば刺身!
やっぱり新鮮なイカは刺身が定番という事で、刺身を切っていきましょう。
身を半分にして、一番下の部分を切り落としてから細く切っていきます。
切るたびに身がギュッギュッと動いて、切った身がくるっと曲がります。
新鮮ですねぇ~!
それもそのはずで、このアオリイカは1時間前は海を泳いでいたんですねぇ~!
次はエンペラを切っていきます。
端っこのほうは切り落として後でゲソと一緒に炒めます。
四角いサクのようにしたら細く切っていきましょう。
この時に気をつけないといけないのが、エンペラの繊維は横になっているので縦に細く切っていきます。
エンペラの歯応えの良さにチャレンジしたい時は、横に切ってみてください(笑)
切ったアオリイカを皿に盛り付ければ完成~!
美味しそうですねぇ~!
左側がエンペラです。コリコリして最高です。
ゲソはガーリックバター炒め
次はゲソを炒め物を作ります。
バターとニンニクで炒めます。
ニンニクといえばやっぱり国産のニンニクですよねぇ~!
地元で採れるニンニクがあるときは地元のニンニクを使いますが、最近売ってないので青森県産のニンニクを使用します。
香りも味も中国産に比べると全然違いますね~。
次の日の気になるニンニク臭も国産は少ない気がします。
ニンニクはスライスして使います。
フライパンにバターとニンニクを入れて、ちょっと焦げ目がつくまで炒めてからゲソと刺身のヘタの部分を投入~!
これはもう家中に最高の香りが充満しております!
軽めに炒めてからしょうゆをたらして、香ばしい匂いがしてきたら火を止めて皿に盛り付けます。
もうビールがビールがススム君!間違いなしです!
たまごと真子はポン酢であっさり
たまごと真子はだし汁でさっと茹でてからだしを切り、器に盛ってポン酢をかけていただきます。
これも酒の肴に最高です!
最高の3品を食べた結果
最高です!
大満足です!
釣って良し!食べて良し!呑んで良し!
春アオリは最高です!
まだまだシーズン序盤なので、楽しみですねぇ~
ランキング参加中です
応援よろしくお願いします
コメント
卵と白子が入っているイカっているんですか?
私の認識では卵はメス、白子は精子で雄だと思っていました。
アオリイカは見た目で雄かメスか分かりますが、卵と白子を同時に持つ個体なんているんでしょうか?
コメントありがとうございます!
指摘いただいた卵と白子ですが、よくよく調べるとやはりメスの個体には卵と真子が入っているようです。
見た目が思いっきり白子なので、産卵時期にはそうなるもんだと思い込んでいました。
失礼しました。
もうすぐ秋イカの時期がやってくるので、楽しみですね。