サイトアイコン 田舎暮らしで遊ぶ.com

【アラジンストーブ】2シーズン目のメンテナンスとメリット・デメリット

昨シーズンに使い始めたアラジンストーブ。

ブルーフレームの炎がやさしく部屋を暖めてくれます。

レトロなスタイルと炎が最高です。

アラジンは良いですねぇ~!

購入前はメンテナンスに手がかかるのと、暖房能力があまり高くないのがネック

になっていましたが、1シーズン使用してみたら暖房能力は全然問題なかったです。

今シーズンもアラジン

12月になって冷えてきたので、アラジンの登場です!

すっかりお気に入りになったアラジンのストーブ。

2年目になって愛着がわいてきましたw

久しぶりに出したのに、ずっとそこにあったかのような存在感。

やっぱりアラジンですよねぇ~w

まずはメンテナンスしよう

メンテナンスなんていう大したものでは無いんですが、掃除をしてから

芯の状態を確認します。

芯の長さは十分にありますが、芯がケバケバしてたので芯クリーナーでクリーニングします。

芯の周りのカーボンも気になるのでキレイにしましょう。

まずは芯を出して、付属の芯クリーナーをのせます。

芯の出しすぎには注意。

矢印の通りに時計回りに回して、芯に付いたカーボンを削り取ります。

5回転くらいですかね。

結構カーボンが削れて取れました。

カーボンが取れると、芯が良い感じに滑らかに。

周りに落ちたカーボンは掃除機でキレイに吸い取ります。

灯油の給油には10ℓのポリタンクが便利!

半年以上ぶりの着火なので、やはり新鮮な灯油を給油してあげます。

この時使うポリタンクは10ℓのタンク。

アラジンのストーブは燃料タンク容量が4.1ℓしかないので、冬の間はほぼ毎日給油しないといけません。

20ℓの重いポリタンクで給油は大変なので、わが家では電動ポンプを付けっぱなしにしている10ℓのポリタンク。

20ℓのポリタンクで灯油を買ってきて、家の外で10ℓのポリタンクに移し替えてます。

この付けっぱなしの電動ポンプと10ℓポリタンクは、メッチャおすすめです!

待ちに待った?着火~!

芯を少しだけ出して着火~!

3箇所くらいに火をつけます。

何か儀式みたいですねぇw

3箇所に火がつきました。

久しぶりの目覚めは好調~。

火がついたら本体上部を戻して、オレンジの火が全体に回るのを待ちます。

じわじわ火を回す絶妙な芯捌きが楽しいんですよねw

火が芯全体に回ったら少し芯を出して、理想のブルーフレームの炎になるように芯を調整。

芯が正常ならきれいな青い炎が見れるはず!

おお~!

いいですねぇ~!

冬の香りがしてきましたよ~。

やっぱり直火は良いですねぇ~!

エアコンの暖房も良いんですが、やっぱり火があると暖まりかたがちがいますね!

自作のストーブガードを設置

わが家には3歳のこどもがいるので、自作のストーブガードを設置してます。

うちの家を建てるときは何かと杉にこだわったので、ストーブガードも杉で自作。

売っているストーブガードは、何かしっくり来ないんですよねw

ストーブの上にヤカンを置いたら、バッチリ冬モードです!

クリスマスツリーとの相性も良いので、気分が盛り上がります!

アラジンストーブのメリット・デメリット

バッチリお気に入りのアラジンストーブですが、2年目になって思うメリットとデメリットをまとめてみます。

メリット
デメリット

まとめ

結論として、アラジンストーブおすすめです!

ちょっと手間はかかるけど、カッコ良いし愛着が出てきます。

大事に使えば長く使えますしね~!

ちなみにうちのリビングは23畳ほどありますが、断熱が良いのでアラジンストーブで

結構イケます!

極寒の日は、ちょっとだけエアコン併用すると余裕ですね。

今年も大活躍間違いなし!

とはいえ、燃料タンクはもう少し大きくならないものですかねw

ランキング参加してます!

モバイルバージョンを終了